ワールドワイド酒クズの海外酒場放浪記

ワールドワイド酒クズの海外酒場放浪記

危険すぎて本国インドでも開催禁止の苦行!ヒンドゥー教の奇祭「タイプーサム」【閲覧注意】

 【閲覧注意】

ヒンドゥー教の聖地インドでさえもその過激さゆえに開催を禁じた危険なお祭り「タイプーサム」に行ってきた。今ではシンガポールとマレーシアでのみ開催されており、世界でも有数の奇祭として知られている。

こんなに平和な大都市シンガポールで危険な奇祭?いやいやちょっと大げさでしょ〜と思って行ってみた。

結論:マジ奇祭

 タイプーサムとは

ヒンドゥー教の苦行のお祭りのひとつ。

祈りを叶えるべく行ってきた、1ヶ月間に及ぶ禁欲主義と、個人の感覚をコントロールできたことを祝う神聖な儀式である。「タイプーサム」とは、タミル暦で幸運の月である「タイ」と、「プーサム」という幸運の星が合わさってできた言葉で、タミル暦のタイ月の満月に幸運の星が最も高く位置する日がお祭りの日となる。2017年は2月9日だった。

The word Thaipusam is a combination of the name of the month, Thai, and the name of a star, Pusam. This particular star is at its highest point during the festival. Thaipusam is celebrated on the full moon day in the Tamil month of “Thai”.

Thaipusam is a thanksgiving festival that involves asceticism and control over one’s senses. It is a day for devotees to celebrate the fulfilment of their vows.

(引用:Thaipusam Festival, Singapore

 

タイプーサムの場所

リトルインディアのスリ・スリニバサ・ペルマル寺院(Sri Srinivasa Perumal Temple)から、スリ・タンダユタパニ寺院(Sri Thendayuthapani Temple)までの約4kmの道のり。リトルインディアのメインストリート、セラングーン・ロード(Serangoon Rd)をずーっとまっすぐ歩く。(地図:Thaipusam Festival, Singapore

メインとなるのはもちろん寺院なのだが、敬虔な教徒の方々に囲まれながら好奇心だけで寺院に入るのが憚られたため、道路だけ歩いた。それでも十分満喫できると思います。

普段の道路は閉鎖され、タイプーサムのための専用通路ができている。

【閲覧注意】苦行の様子

9日の15時頃にリトルインディア到着。

頭にポットを乗せて行進する方々。中身はヒンドゥー教徒にとって聖なるものであるミルクが入っている。

そのあとに現れたのが、カバディと呼ばれる40キロ近い飾りを、体に鉄串を刺すことで支えながら行進する人。

本当に皮膚に刺さってる・・・!皮膚というかもはや肉。

頬や舌にも太い鉄串が刺さっている。ふおぉ、、、、

背中にも串。まさに串刺し。

カバディには様々なバリエーションがあるが、どれも孔雀の羽や花、祭壇などで艶やかに飾り付けられている。歩くたびに揺れて綺麗。

この男性の背中には隙間なく飾りが。もちろん皮膚に刺すことで飾り付けているものである。

あまりの派手な飾りに圧倒されてしまい、見ているだけで痛い・・・というよりは「美しさ」「力強さ」というワードの方が脳裏をよぎる。

彼らは賑やかな音楽に合わせてトランス状態で行進するのだが、ただ歩くのではなく、要所要所でダンスを踊る。それがまた激しいダンスで、見ていて不安になる程。実際、ひとしきり激しいダンスを踊り終わった後に全身を痙攣させている人もいて、ものすごく心配になった。無事に苦行終えられたのかな・・・

 

会場はすごい熱気に包まれていてドキドキした。

 

途中では給水所や、食べ物が無料で振舞われたりしている。

ミルクにローズを入れた甘いドリンク(すごい色)

ビリヤニを振る舞う美女。食べ物のバリエーションはたくさんあった。信者でなくても食べることができる。

行進者も観客もほとんどインド人なのですっかり忘れかけていたが、ここはシンガポールだった。大通りでタイプーサムの行進も信号待ちする。ちょっとシュール。

痛みについて

どう考えても痛いのだが、一応「心が物質的な価値から解放され、体が肉体的な欲求から解放された時に限り痛みを感じない」らしい。欲まみれのわたしがやったら痛みのあまり死ぬことは間違いない。

苦行のため、痛ければ痛いほどご利益があるとされているそう。

ただ、見ている限りは痛そうな顔をしている人はいなかった。我慢しているのだと思うけれど、その佇まいは凛としており、男としての誇りのようなものすら感じる。

何のための苦行なのか

彼らが痛みに耐えて苦行を行うのは、痛みを耐える姿を神様に見てもらうことによって願いを叶えてもらえると信じているから。願いの多くは、家族の幸せだそう。

家族や友人も、苦行を行っている信者とともに行進し、励ましたり歌ったり祈ったりしている。淡々とした孤独な行進ではなく、人々の絆をはっきりと感じることができる。

家族のためにこんなにも過激な苦行に耐える姿は勇ましく、そして美しく、胸を打つ。

怖いもの見たさという気持ちが大きかったが、実際参加してみると痛みそのものよりも「祈り」という行為の尊さ、そして人の「絆」について感銘を受けるお祭りだった。

 

 

2日間にわたって開催されているタイプーサム、行進が始まるのはお昼頃からなので、13時〜15時頃にセラングーンロードに行けば熱狂の渦中に身を置くことができるかと思います。

公式サイトはこちら(英語):

Thaipusam Festival, Singapore